七草粥。
大阪、風は強くないけど、
昨日に比べて寒さを感じる朝です。
毎年1月7日(人日の節句)に無病息災を祈って、
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いた七草粥。
七草粥は、お正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れきった胃腸など
内臓をいたわる効果やビタミン不足を補う効果があります。
「人日の節句」は、五節句のひとつです。
人日とは、文字通り "人の日"という意味で、
古代中国で元日に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う行事があり、
7日は人に刑罰を与えたりせず、7種の若葉を粥に入れて無病息災を願っていたことに由来します。
7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日。
今年も健康に過ごせますように。
週の真ん中水曜日、今日も頑張ります!


日本製 綿100%シビラ 「ベルティカル」 こたつカバー 正方形 200x200cm
大阪、風は強くないけど、
昨日に比べて寒さを感じる朝です。
毎年1月7日(人日の節句)に無病息災を祈って、
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いた七草粥。
七草粥は、お正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れきった胃腸など
内臓をいたわる効果やビタミン不足を補う効果があります。
「人日の節句」は、五節句のひとつです。
人日とは、文字通り "人の日"という意味で、
古代中国で元日に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う行事があり、
7日は人に刑罰を与えたりせず、7種の若葉を粥に入れて無病息災を願っていたことに由来します。
7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日。
今年も健康に過ごせますように。
週の真ん中水曜日、今日も頑張ります!
日本製 綿100%シビラ 「ベルティカル」 こたつカバー 正方形 200x200cm
Comments on Google+: