七草粥の日。
今日は「人日(じんじつ)の節句」。
この一年の無病息災を願いつつ、春の七草でおかゆを食べる日です。
お正月からの食べ過ぎには、
ちょうどいいかも(笑)
ちなみに、春の七種とは芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)
御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、
菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)。
●芹(せり)
水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
●薺(なずな)
別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
●御形(ごぎょう)
別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
●繫縷(はこべら)
目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
●仏の座(ほとけのざ)
別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
●菘(すずな)
蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
●蘿蔔(すずしろ)
大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
難しい漢字ですね。
大阪南河内から、和歌山県にかけては、
日常でも茶粥を食べますよ。
一年健康で過ごしたいですね。
では、今日も頑張りましょう!!
PS.七草粥の日だけど『初爪切りの日』でもあります。
今日爪を切ると今年一年健康でいられるそうですよ。
プー、マリー、スティッチ、ミッキー、ミニーディズニー くるくるボアひざ掛け W60xL90cm 数量限定
ブランケット&クッションディズニー 2Wayクッション W100xL120cm 数量限定
Comments on Google+: